2016年04月
2016年04月28日
訓練用パソコンとペンタブレットを購入しましたよ。
高槻市内もツツジがたくさん咲いてきました。
管理者の成瀬です。
今日は就労支援センターフォルツァの訓練用パソコンが届いたので設定をしていました。
今回のパソコンはワコムのペンタブレットとCLIP STUDIO PAINT PRO というイラスト作成ソフトが入っています。
いろんなイラストがうまれたらうれしいなぁと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
アメーバブログもやっていますので、よろしくお願いします。
2016年04月15日
卒業生の声 大手電子機器メーカー勤務 Iさんのケース
今回から不定期で「卒業生の声」と題して、就職を実現された卒業生の体験談をご紹介します
トップバッターは就職されて1年半近くになられたIさんです
卒業生の集いという懇親会を就労支援センターフォルツァで開いた時にこの企画を発表したところ、真っ先に原稿を寄せて頂きました。さすが仕事が早い
Iさん、ご協力感謝いたします。どうぞご覧ください
私が就労支援機関フォルツァに入所し訓練を受ける決意を固めた目的は、病気(躁うつ病)による入院後の再就職のためのリハビリでした。
入院後に一旦派遣の仕事などに挑戦したのですが全くだめで、主治医から就労支援センターによるリハビリをすすめられました。
そして就労支援センターを探すのですが、フォルツァを見つけるのには結構苦労しました。
市役所でもらった就労支援機関一覧には就労継続A型、B型作業所と一緒に就労支援センターフォルツァが書かれているだけで、ホームページで検索して連絡先や場所を見つけて、ようやく最初の面談を取り付け、その後に体験利用を経て正式に利用しました。
就労支援センターフォルツァを選んだ理由は通いやすさがありましたが、他の利用者の方々が皆真面目に、そして面白く与えられた訓練に打ち込んでおり、ここなら再就職をする事ができると感じました。
傷病による、就労支援機関での利用の場合は、少なくとも1年の訓練期間が必要だと言われています。
これは、毎日来る事ができる実績を作るためです。実際、企業の方では精神障がいの人の場合、まず会社に通えるのかを心配するのです。
私も就労支援センターフォルツァでリハビリを続けました。
当然、1年間の通所実績を作るのは大変で、支援員の方の相当なる支援があってこそ、でした。
1年の中では、いろいろな軽作業訓練や、民間企業、市役所等での実習訓練もあり、自分の適性を知るには良い機会だったと思います。
自分の場合、手先の仕事は苦手だったものの、パソコンの訓練では、パソコン検定で良い成績を収める事ができ、実際就職活動で役に立ちました。1年という訓練期間は長かったですが、その後の就職活動のエネルギーを蓄える事ができたと思います。
ポイントは、毎日の通所実績、適性の体得、様々な支援、です。就労支援センターフォルツァでの支援は、日々の通所とプログラムの支援はもちろんの事、他の利用者さんとの人間関係についてもいろいろなアドバイスを頂き、1年間の通所もなんとかなりました(笑)。
精神障がいでの就職活動は困難を極めると思います。
私は手あたり次第に応募をしましたが、面接に行けたのはほとんどありませんでした。
それでも、チャンスがあるかな?と思えたのが合同面接会などの一回は直接人事担当の方と会えるイベントです。訓練をしたという自信はあったので、とにかく「まずは会社に来れるのか?」という疑問を抱える人事担当者を安心させる事に注力しました。
結局合格を頂けた会社は、担当の人事の方と何かと縁があり、自分がやりたいと訴えた事と合致する仕事場に机が空いていたという感じの、いわゆるマッチングですが、いずれ出会えるのだと思います。
会社での業務ですが、営業サポートの事務職です。
健常の方々と一緒に仕事しています。
私は面接で配慮の事などは言っていませんでしたが、期限をあまり設けない仕事を与えてくれる、という点では非常に助かっています。
最初の1年間は緊張して休みも一回も取りませんでしたが、更新も無事できて、今では2ヶ月に1度ぐらい午後半休をもらって就労支援センターフォルツァに面談を頼んでいます。
まだまだ、今後のプランを立てらえるほど全てが軌道に乗っていませんが、会社の上司が駅伝に誘ってくれたりしたので、今はダイエットと走り込みが目標です(笑)。
自分なりのアドバイスですが、企業に内定を貰えた理由が、「前向きな性格を持っている」なんて、自分を知っている人が聞いたらびっくりするような事なんですけど、前向きに行くのって重要みたいですよ。
以上、フォルツァブログ担当1号でした
最後までお読みいただき、感謝いたします
アメブロも覗いていただければ、幸いでございます
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年04月06日
2016年04月04日
4月から訓練プログラムの一部変更をしましたよ!
4月になりましたね!
春やし何かせなアカンなぁと思ってしまう季節ですね。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
4月から訓練プログラムの一部変更をしました。
これまでSST(ソーシャルスキルトレーニング)と認知行動療法を同じ時間帯に実施していました。
しかしながら、SSTも認知行動療法も、どちらも参加したい!というご要望が多かったため、両方のプログラムに参加頂けるよう変更しました。
コミュニケーション力は仕事でもプライベートでも、あって損はありません。
SSTで自分の外に向けた力を、認知行動療法で自分の内側に向けた力を、伸ばしていきましょう。
最後までお読みいただきまことにありがとうございました!
アメブロもはじめました!就労支援センターフォルツァ
よろしければ是非!
Twitterアカウント 就労支援センターフォルツァ
2016年04月01日
卒業生の声 一覧
画像ではなく、その上のリンクをクリックしてくださいね。
大手電子機器メーカー勤務 Iさんのケース

食品会社勤務のUさんのケース

精密電子機器製造メーカー勤務のYさんのケース(前編・後編)

高齢者介護施設勤務のMさんのケース(前編・後編)

運輸関係の特例子会社勤務のAさんのケース

運輸会社にお勤めのKさんのケース(前編・後編)

人材紹介会社に勤務のUさんのケース(前編・後編)(2016年9月21日UP)

製薬会社で勤務されているMさんのケー(前編・後編)(2016年10月3日UP)

施設見学会を開催しましたよ
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
いつもは、ご予約を頂いて個別に見学と利用相談をしているのですが、今回の見学会は、どなたでも見学が可能で予約もいらない、という試みでした。
「誰もきてくれへんのちゃうかなぁ」と不安でいっぱいでしたが、おかげさまで、利用を検討されている方や医療機関の方、他の就労移行支援事業所の方など、当初の想定(だいぶ少ない数字ですが)よりもたくさんの方に見学にきて頂きました。
午前は軽作業(実際に納品する商品の組み立て・セット作業)をみて頂きました。
午後は2班に分かれてソーシャルスキルトレーニング(面接の受け方とロールプレイ)と集団認知行動療法(不適応を起こす原因となる自動思考と適応思考のワーク)でした。
ご見学して頂いた方の感想を紹介いたします。
・明るいイメージがした。
・他の就労移行より広い。
・スタッフの方々も丁寧な対応をされてて居心地がよい雰囲気がありました。
・他のプログラム等があれば是非拝見したいと感じました。
・とても勉強になりました。
・実際のプログラムをゆっくりみせて頂けて参考になりました。
・見学という点で少し気楽に参加できたように思います。
・次回、見学会開催はいつですか?
アンケートへのご協力ありがとうございました!
見学会はまた企画したいと思います。
日時が決まり次第、またお知らせいたします。
まずはお電話でご予約くださいね。

最後までお読みいただきまことにありがとうございました!
アメブロもはじめました!就労支援センターフォルツァ
よろしければ是非!
Twitteアカウント 就労支援センターフォルツァ