2016年05月
2016年05月31日
6月以降のプログラム(就労移行・自立訓練)が変更になりましたよ!
利用者さんからの要望があり、6月からプログラムの実施日について若干変更をしました。
パソコン、CBT(集団認知行動療法)、軽作業について曜日や時間の変更をしています。
ご見学の際の参考にしてくださいね。

最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
パソコン、CBT(集団認知行動療法)、軽作業について曜日や時間の変更をしています。
ご見学の際の参考にしてくださいね。

最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年05月30日
6月23日-フォルツァ見学会のお知らせ
フォルツァにちょっと興味あるけど、わざわざ予約してまで見に行くのもなぁ・・といった方、必見!
予約なし、出入り自由な見学会のご案内です

(見学会のチラシはページ下部からダウンロードできます)
(日時)
2016年6月23日(木)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~14:35
(場所)
就労支援センターフォルツァ
(大阪府高槻市城北町1丁目6-19 カンプリビル1F・2F)
(対象)
ご本人、ご家族、支援者、学校関係者、医療機関の方
(内容)
午前の部
1F コミュニケーションのトレーニング(SST)
2F なし
午後の部
1F 軽作業
2F 集団認知行動療法
(お申込み)
不要。出入りも自由ですので、都合のつくお時間にお越しください。
できましたら下記のアンケート付きチラシを印刷してご持参ください。
家にプリンターがない方は、当日、チラシをお渡しします。
就労支援センターフォルツァ(就労移行・自立訓練)見学会のご案内(PDF:184KB)
詳しい地図はこちらの記事からどうぞ。
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
予約なし、出入り自由な見学会のご案内です


(見学会のチラシはページ下部からダウンロードできます)
(日時)
2016年6月23日(木)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~14:35
(場所)
就労支援センターフォルツァ
(大阪府高槻市城北町1丁目6-19 カンプリビル1F・2F)
(対象)
ご本人、ご家族、支援者、学校関係者、医療機関の方
(内容)
午前の部
1F コミュニケーションのトレーニング(SST)
2F なし
午後の部
1F 軽作業
2F 集団認知行動療法
(お申込み)
不要。出入りも自由ですので、都合のつくお時間にお越しください。
できましたら下記のアンケート付きチラシを印刷してご持参ください。
家にプリンターがない方は、当日、チラシをお渡しします。
就労支援センターフォルツァ(就労移行・自立訓練)見学会のご案内(PDF:184KB)
詳しい地図はこちらの記事からどうぞ。
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
フォルツァへの行き方(地図)
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
今日はフォルツァ周辺の地図を作製してみたのでブログにアップいたします。
お越しの際は、ご活用ください。
社会福祉法人花の会 就労支援センターフォルツァ
(就労移行支援事業・自立訓練(生活訓練)事業)
大阪府高槻市城北町1丁目6-19 カンプリビル1F・2F
電話:072-670-2450 (平日9:00~17:00)

印刷用地図(PDF:3.52MB)
グーグルマップ
最寄駅のJR京都線 高槻駅と阪急京都線 高槻市駅から迷わない行き方と近道な行き方の2パターン用意しました。
迷ったら、お電話くださいね!
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
社会福祉法人花の会が運営しています。
就労支援センターフォルツァのホームページ
2017年3月14日 更新
2016年05月27日
就労移行支援事業の利用の仕方
就労移行支援事業というのを聞いたことはあっても、どうやって利用したらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
今回は、就労移行支援事業の利用の仕方について、ご紹介します。

この就労移行支援事業は、障害者総合支援法に定められた障がい福祉サービスです。
そのため、利用はお住いの市町村の障がい福祉担当課(障がい者手帳の申請などをする窓口)に申請をする必要があります。
また、事業者情報はWAMNETという独立行政法人 福祉医療機構 が運営するホームページで概要を確認することができます。就労支援センターフォルツァのWAMNET情報 はこちらから!
(1)就労移行支援事業とは?
就労を希望する65歳未満の障がいのある方に対して、就職に向けた必要な知識や能力の向上のために訓練や就労に向けた相談・就労支援を行う事業です。
標準利用期間2年で一般企業への就職をめざします。
フォルツァでは早い方で1~2か月、平均で9か月程度で就職を決めて卒業されていかれます。
ただ利用されている方は障がいの種類も程度も様々ですし、希望する就労条件も様々なので、じっくりと訓練を受けてから就職活動をされる方もいらっしゃいます。
(2)就労移行支援事業の利用対象者
就労を希望する65歳未満の障がいや難病のある方が対象になります。
就労支援センターフォルツァでは精神障がい、発達障がい、知的障がい、高次脳機能障がい、てんかん、など様々な障がいのある方にご利用いただいています。
2年間で就職がむつかしい、生活リズムがまだまだ整っていない、病気の波が大きい、など、すぐ就労支援を受けるのは、しんどいなぁ、という方には自立訓練という標準利用期間2年のコースもご用意しています。
精神科デイケアと併用で利用される方も多いですよ。一度、ご相談ください。
(3)就労移行支援事業の利用方法は?
1 就労支援センターフォルツァを見学する
・見学のお申し込みはお電話でお願いします。
・訓練の様子をみて頂いたり、ご質問をうかがったりで所要時間は30分から1時間程度です。
・受付時間 平日9:00-17:00 電話:072-670-2450
2 就労支援センターフォルツァの体験利用をする
まずは、実際にどんな訓練をしているのか、利用者やスタッフの雰囲気はどんなものなのか体験をお勧めしています。曜日によって実施しているプログラムが違うので、利用前提の方は5日程度、体験していただくことをお勧めしています。
・体験利用は無料です。
・1日だけの体験も可能です。
・訓練時間9:30~15:00
・下記のスケジュールは2016年5月現在のものです。

6月以降のプログラムはこちらから
3 お住いの市町村の障がい福祉担当課に利用申請をする
・申請時に窓口で聞き取り(身体や生活の状況など)があります。
・お住いの地域の相談支援事業所に依頼されサービス等利用計画という福祉サービスを受けるための計画を作成してもらうか、もしくは自分で計画(セルフプラン)を作成します。セルフプランの書き方は窓口で教えてくれますが、ご不明な点がありましたら、ご相談ください。
リンク:高槻市の相談支援事業所
・現在、就労支援センターフォルツァでは、比較的、セルフプランの方が多いです。
・利用申請後、市町村で利用の可否について審査があります。利用可となったら、後日、受給者証が届きます。
・その他、申請についてご不安がありましたら、スタッフが市町村の窓口に同行しフォローさせていただきます。
4 市町村から受給者証が届く
・申請から受給者証の発行までは市町村にもよりますが3週間程度はかかっています。
・一般的に1~2か月間は、暫定支給決定(お試し利用)と受給者証に記載されていることが多いです。
・受給者証は1年更新、利用期間は最大2年になります。
(市町村の判断で3年目の支給がある場合もあります)
5 受給者証が届いたら就労支援センターフォルツァと利用契約をする
・実際にフォルツァにお越しいただいて契約書や重要事項説明書、個人情報の取り扱いについての説明などを受けて利用契約します。
6 利用開始!
・就職に向けて一緒にがんばっていきましょう!
7 就職
就職後も長く働きつづけられるように定着支援を行っています。
具体的には会社訪問して職場の方に配慮をお願いしたり、就労支援センターフォルツァにて職場の悩みなどを面談でお伺いします。
当法人は高槻市内のみで活動していますので、人事異動はありますが、例えば支援担当者が遠い地域に転勤になるといったことはありません。地域密着型の支援をしています。
また、高槻市障がい者就業・生活支援センターという人口30万~40万人の福祉圏域に1か所配置される就職と生活の相談ができるセンターも運営しています。
ピンチにならないのが一番ですが、ピンチになった時にはいつでも相談できる体制を整えています。
(4)利用料金について
所得に応じて利用者負担が発生する場合があります。
フォルツァではほとんどの方が負担額 0円ですが、前年度就労をされていて住民税が発生している方は上限、月9,300円の負担が発生している方がいらっしゃいます。
生活保護を受給されている方は0円です。
自分は利用料が発生するのかしないのか、ご不明な場合は、お住いの障がい福祉担当課にご相談ください。
(資料は厚生労働省のホームページより)

(5)さいごに
信頼できるスタッフがいることが大切だと思います。
いろいろな就労移行支援事業所が北摂地域にはありますので、見学していただき、自分にあった事業所をみつけてくださいね。

最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
今回は、就労移行支援事業の利用の仕方について、ご紹介します。

この就労移行支援事業は、障害者総合支援法に定められた障がい福祉サービスです。
そのため、利用はお住いの市町村の障がい福祉担当課(障がい者手帳の申請などをする窓口)に申請をする必要があります。
また、事業者情報はWAMNETという独立行政法人 福祉医療機構 が運営するホームページで概要を確認することができます。就労支援センターフォルツァのWAMNET情報 はこちらから!
(1)就労移行支援事業とは?
就労を希望する65歳未満の障がいのある方に対して、就職に向けた必要な知識や能力の向上のために訓練や就労に向けた相談・就労支援を行う事業です。
標準利用期間2年で一般企業への就職をめざします。
フォルツァでは早い方で1~2か月、平均で9か月程度で就職を決めて卒業されていかれます。
ただ利用されている方は障がいの種類も程度も様々ですし、希望する就労条件も様々なので、じっくりと訓練を受けてから就職活動をされる方もいらっしゃいます。
(2)就労移行支援事業の利用対象者
就労を希望する65歳未満の障がいや難病のある方が対象になります。
就労支援センターフォルツァでは精神障がい、発達障がい、知的障がい、高次脳機能障がい、てんかん、など様々な障がいのある方にご利用いただいています。
2年間で就職がむつかしい、生活リズムがまだまだ整っていない、病気の波が大きい、など、すぐ就労支援を受けるのは、しんどいなぁ、という方には自立訓練という標準利用期間2年のコースもご用意しています。
精神科デイケアと併用で利用される方も多いですよ。一度、ご相談ください。
(3)就労移行支援事業の利用方法は?
1 就労支援センターフォルツァを見学する
・見学のお申し込みはお電話でお願いします。
・訓練の様子をみて頂いたり、ご質問をうかがったりで所要時間は30分から1時間程度です。
・受付時間 平日9:00-17:00 電話:072-670-2450
2 就労支援センターフォルツァの体験利用をする
まずは、実際にどんな訓練をしているのか、利用者やスタッフの雰囲気はどんなものなのか体験をお勧めしています。曜日によって実施しているプログラムが違うので、利用前提の方は5日程度、体験していただくことをお勧めしています。
・体験利用は無料です。
・1日だけの体験も可能です。
・訓練時間9:30~15:00
・下記のスケジュールは2016年5月現在のものです。

6月以降のプログラムはこちらから
3 お住いの市町村の障がい福祉担当課に利用申請をする
・申請時に窓口で聞き取り(身体や生活の状況など)があります。
・お住いの地域の相談支援事業所に依頼されサービス等利用計画という福祉サービスを受けるための計画を作成してもらうか、もしくは自分で計画(セルフプラン)を作成します。セルフプランの書き方は窓口で教えてくれますが、ご不明な点がありましたら、ご相談ください。
リンク:高槻市の相談支援事業所
・現在、就労支援センターフォルツァでは、比較的、セルフプランの方が多いです。
・利用申請後、市町村で利用の可否について審査があります。利用可となったら、後日、受給者証が届きます。
・その他、申請についてご不安がありましたら、スタッフが市町村の窓口に同行しフォローさせていただきます。
4 市町村から受給者証が届く
・申請から受給者証の発行までは市町村にもよりますが3週間程度はかかっています。
・一般的に1~2か月間は、暫定支給決定(お試し利用)と受給者証に記載されていることが多いです。
・受給者証は1年更新、利用期間は最大2年になります。
(市町村の判断で3年目の支給がある場合もあります)
5 受給者証が届いたら就労支援センターフォルツァと利用契約をする
・実際にフォルツァにお越しいただいて契約書や重要事項説明書、個人情報の取り扱いについての説明などを受けて利用契約します。
6 利用開始!
・就職に向けて一緒にがんばっていきましょう!
7 就職
就職後も長く働きつづけられるように定着支援を行っています。
具体的には会社訪問して職場の方に配慮をお願いしたり、就労支援センターフォルツァにて職場の悩みなどを面談でお伺いします。
当法人は高槻市内のみで活動していますので、人事異動はありますが、例えば支援担当者が遠い地域に転勤になるといったことはありません。地域密着型の支援をしています。
また、高槻市障がい者就業・生活支援センターという人口30万~40万人の福祉圏域に1か所配置される就職と生活の相談ができるセンターも運営しています。
ピンチにならないのが一番ですが、ピンチになった時にはいつでも相談できる体制を整えています。
(4)利用料金について
所得に応じて利用者負担が発生する場合があります。
フォルツァではほとんどの方が負担額 0円ですが、前年度就労をされていて住民税が発生している方は上限、月9,300円の負担が発生している方がいらっしゃいます。
生活保護を受給されている方は0円です。
自分は利用料が発生するのかしないのか、ご不明な場合は、お住いの障がい福祉担当課にご相談ください。
(資料は厚生労働省のホームページより)

(5)さいごに
信頼できるスタッフがいることが大切だと思います。
いろいろな就労移行支援事業所が北摂地域にはありますので、見学していただき、自分にあった事業所をみつけてくださいね。

最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年05月26日
医療機関とハローワークの連携による就労支援モデル事業が実施されるようですよ!
高槻では障がい者対象の合同面接会が近づいてきました。
就労移行担当のスタッフはこれから応募書類作成の支援が忙しくなってきます。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
今回は全国で22都道府県の労働局で実施される精神障害者の就労支援を充実・強化する「医療機関とハローワークの連携による就労支援モデル事業」が大阪でも実施されるので、ご紹介します。

残念ながら、今回のモデル事業は大阪では就労支援センターフォルツァがあるハローワーク茨木ではなく、ハローワーク枚方の管轄地域内でのお話しですが、モデル事業は成果が出ると対象地域が拡がっていくので、期待を込めて紹介いたします。
医療機関とハローワーク(労働局)が協定を結び、医療機関に配置されている精神保健福祉士がモデル事業の担当者となり、ハローワークとともに精神障害者一人ひとりに対してきめ細かい支援を行う、といった内容になっています。
他にも「大阪府における精神障害者の雇用状況」について、という資料もあります。
詳しい内容は大阪労働局のホームページを確認してみてください。
大阪労働局ホームページ
記事が見つからないときは下記のリンクから直接PDFファイルが開きます。
PDFファイル(610KB)
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
就労移行担当のスタッフはこれから応募書類作成の支援が忙しくなってきます。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
今回は全国で22都道府県の労働局で実施される精神障害者の就労支援を充実・強化する「医療機関とハローワークの連携による就労支援モデル事業」が大阪でも実施されるので、ご紹介します。

残念ながら、今回のモデル事業は大阪では就労支援センターフォルツァがあるハローワーク茨木ではなく、ハローワーク枚方の管轄地域内でのお話しですが、モデル事業は成果が出ると対象地域が拡がっていくので、期待を込めて紹介いたします。
医療機関とハローワーク(労働局)が協定を結び、医療機関に配置されている精神保健福祉士がモデル事業の担当者となり、ハローワークとともに精神障害者一人ひとりに対してきめ細かい支援を行う、といった内容になっています。
他にも「大阪府における精神障害者の雇用状況」について、という資料もあります。
詳しい内容は大阪労働局のホームページを確認してみてください。
大阪労働局ホームページ
記事が見つからないときは下記のリンクから直接PDFファイルが開きます。
PDFファイル(610KB)
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年05月25日
高槻の合同面接会の参加企業一覧が公開されましたよ!
6月7日に高槻市で開催される障がい者対象合同面接会の追加情報です。
やっと待っていた参加企業一覧を確認することができました。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
これから就労移行支援事業を担当しているスタッフは、利用者さんと一緒に、「どこに応募しよか」「志望動機を考えていこう」「履歴書・職務経歴書の確認」「模擬面接」など、忙しくなってきます。

参加企業の一覧
ハローワーク茨木のホームページで公開されましたよ!
記事が見つけにくい場合は、こちらから(PDFファイル)
合同面接会をテーマにしたこれまでの記事もご一緒にどうぞ
高槻市で合同面接会が開催されますよ!
合同面接会活用の仕方(前編)
合同面接会活用の仕方(後編)
やっと待っていた参加企業一覧を確認することができました。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
これから就労移行支援事業を担当しているスタッフは、利用者さんと一緒に、「どこに応募しよか」「志望動機を考えていこう」「履歴書・職務経歴書の確認」「模擬面接」など、忙しくなってきます。

参加企業の一覧
ハローワーク茨木のホームページで公開されましたよ!
記事が見つけにくい場合は、こちらから(PDFファイル)
合同面接会をテーマにしたこれまでの記事もご一緒にどうぞ

高槻市で合同面接会が開催されますよ!
合同面接会活用の仕方(前編)
合同面接会活用の仕方(後編)