2016年03月15日
就労支援センターフォルツァではこのような訓練を行っています!
この度は「就労支援センターフォルツァ」のブログにご訪問いただき、まことにありがとうございます!
今回の記事では、わたしたち「フォツルァ」で行っている訓練をご紹介します。
【就労移行支援事業】
・2年間で就職をめざします。
・通所しながらフォルツァの基本的なプログラム(SST、パソコン、軽作業、清掃、座学)に加えて、就職に向けた様々な個別支援を行っています。
・就職活動支援:一般企業や高槻市役所庁内、特例子会社での職場体験実習、ハローワークへの同行、面接への同行、キャリアカウンセラーによる履歴書・職務経歴書のアドバイス、面接練習、配慮点などを記載した自己紹介状の作成など
・定着支援:定期的な会社訪問、職場やフォルツァでの面談、ジョブコーチの派遣、卒業生の集いの開催、など
・高槻市障がい者就業・生活支援センターの併設施設という位置づけです。求人情報を含め就労に関するあらゆる情報が集まりやすいです。
・平均9か月(2015年度)で就職をされていきます。
【自立訓練(生活訓練)事業】
・自立訓練には生活訓練と機能訓練があります。フォルツァでは生活訓練を実施しています。
・病気の波があったり、睡眠の乱れがあったりして、生活リズムを整えていくことから始めたい方、社会経験がなくまずは小さなグループで活動しながらコミュニケーションを学んで行きたい方などが対象になります。
・自分の体調を自分でコントロールできるようになるために、睡眠時間や服薬の記録をつけたり、ストレスとの付き合い方、湧き出てくる不安への対処の仕方を個別にスタッフと考えたりと、一緒に解決に向けて取り組んでいます。
・フォルツァの基本的なプログラム(SST、パソコン、軽作業、清掃、座学)に加えて、臨床心理士による集団認知行動療法、個別面談を行っています。
・就労移行支援事業を併設しているので、就職活動に関する情報は豊富にあります。そのため自立訓練を利用されている方でも、チャンスがあれば就職をされる方もいらっしゃいます。
・自立訓練の利用期間は2年です。その間に生活面を整えて次の進路を模索します。フォルツァの就労移行支援事業を継続して利用される方も多いですが、進路先は様々です。就職や他の就労移行支援事業所、就労継続A型・B型事業所、デイケア、地域活動支援センター、など希望される進路と状況に応じて進路選択の支援を行っています。
最後までお読みいただきまことにありがとうございました!
アメブロもはじめました!
就労支援センターフォルツァ
よろしければ是非!
Twitteアカウント 就労支援センターフォルツァ