今日の座学
2017年01月23日
(企業向け)障がい者雇用を学ぶためのリンク
高槻も雪がチラホラする日があります。
2017年1月27日(金)に障害者雇用の歴史や制度、助成金の概要について講演をする機会を頂きました。
講演前の復習を兼ねてまとめた企業向けの障がい者雇用を学ぶためのリンク集です。
障がい者雇用の制度はめまぐるしい進化と発展をしてきており、様々な制度があります。
全部を紹介することは、できませんが、主な制度や概要がわかるリンク掲載しています。

(1)まずは、ざっくりと障がい者雇用の概要について学ぶ
障がい者の表記について(大阪府)
「障害」の表記はいろいろあります。こちらのリンクは大阪府の見解です。
はじめからわかる障害者雇用~事業主のためのQ&A集~
はじめて障がい者雇用をする企業向けにわかりやすくポイントを解説しています。
ともに働く職場へ 事例から学ぶ 精神障害者雇用のポイント
動画で基本的なポイントについて解説されています。
障害者雇用マニュアル コミック版
下記の障がい別に漫画で分かりやすく解説されています。
・視覚障がい者版
・知的障がい者版
・聴覚障がい者版
・精神障がい者版
・発達障がい者版
・高次脳機能機能障がい者版
障がい者雇用ガイド(大阪府)
一般的な制度の他に大阪府の独自施策が掲載されています。
障害者雇用のすすめ(大阪労働局)
障害者雇用促進法の改正や事業主向けの『障害者雇用のすすめ』というPDFファイル、雇用事例リファレンスへのリンクなどが掲載されています。
啓発誌「働く広場」
障がい者雇用の啓発誌です。様々な企業の事例を取り上げています。
(2)障がい者雇用を支援する助成金について学ぶ
助成金には様々な受給要件があります。
実際に雇用する前の段階(求人票を公開する前)で、各窓口にて十分に相談した後、申請をしてください。
下記には、よく活用されている主な助成金を掲載しています。
〇雇用保険が財源の助成金
雇用保険の事業主負担分が財源となり障がい者雇用をはじめとして、様々な助成金として還元されています。
主だった制度を紹介します。
障害者トライアル雇用奨励金
ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、就職が困難な障害者を一定期間雇用することにより、その適正や業務遂行可能性を見極め、求職者及び求人者の相互理解を促進すること等を通じて、障害者の早期就職の実現や雇用機会の創出を図ることを目的としています。
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金)
雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者をハローワーク等の紹介により、一年以上継続して雇用することが確実な労働者(雇用保険の高年齢被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。
障害者初回雇用奨励金(ファースト・ステップ奨励金)
障害者雇用の経験のない中小企業(障害者の雇用義務制度の対象となる労働者数50~300人の中小企業)が障害者を初めて雇用し、当該雇入れによって法定雇用率を達成する場合に助成するものであり、中小企業における障害者雇用の促進を図ることを目的としています。
障害者職場定着支援奨励金
障害者を雇い入れるとともに、その業務の遂行に必要な援助や指導を行う職場支援員を配置する事業主に対して助成するものであり、障害者の雇用を促進するとともに職場定着を図ることを目的としています。
企業在籍型職場適応援助促進助成金(旧称:第2号職場適応援助者助成金)
自社において雇用する障害者に対して、企業在籍型職場適応援助者を配置して、職場適応援助を行わせる事業主に対して助成するものであり、障害者の職場適応・定着の促進を図ることを目的としています。
いわゆる企業内のジョブコーチです。
〇納付金が財源の助成金
障害者雇用納付金制度に基づく各種助成金の内容(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)
納付金とは、障害者雇用率が未達成の企業が国に支払うお金です。
そのお金を利用して、障がい者雇用を積極的に進めている企業に助成金が支給されます。
〇市町村独自の制度
市町村によっては、独自に障がい者雇用をしたら奨励金を支給する制度があります。
雇用保険を財源とした助成金や納付金を財源とした助成金とは要件が違う場合もありますので、雇い入れ前に各窓口にて十分に確認をしてください。
高槻市障がい者雇用奨励金制度
公共職業安定所の紹介により、高槻市内に住所を有し、かつ、住民基本台帳法に基づき記録されている障がい者(重度身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者)を常用労働者として雇用する事業主に対して奨励金を支給。
茨木市障害者雇用奨励金制度
(3)さらに詳しく障害者雇用について学ぶ
障害者雇用対策(厚生労働省)
障がい者雇用について国(労働行政)の取り組みが網羅されています。
平成28年版 障害者職業生活相談員 資格認定講習テキスト
障がい者雇用を多数している企業が受講する講習会のテキストです。
理念、法制度、障がい別の雇用上の配慮点など網羅しています。
気合を入れないといけないくらいのボリュームです。
(4)雇用だけでなく障がい者施策全般について学ぶ
障害者白書(内閣府)
労働分野だけでなく、様々な分野の障がい者施策の概況について毎年報告書が出ています。
平成28年度版が最新です。
障害者総合支援法のパンフレット平成27年4月版(全国社会福祉協議会)
就労移行支援事業をはじめとする障がい福祉サービスの概要が掲載されています。
障がいのある方を雇い入れ、職場定着を図るということは、他の従業員にとっても働きやすい職場になっていきます。
障がい者雇用を先行して実践している企業はたくさんありますので、セミナーなどの研修会に参加して、お知り合いになり、見学をお願いするなど、他社の事例を参考にしていくことをお勧めします。
お知らせ
2017年2月10日(金)に就労支援センターフォルツァで予約不要・出入り自由の見学会を開催します。
アメブロも覗いていただければ、うれしいです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
当センターの運営法人です
社会福祉法人花の会
by 就労支援センターフォルツァ 成瀬 修
2016年08月31日
障がい者対象の職業訓練校について紹介します
みなさん、障害者職業能力開発校というのをご存じでしょうか?
最近は就労移行支援事業や就労継続支援A型など福祉系の制度が有名になってきていますが、障害者職業能力開発校というのは、労働系の 障がいのある方に対する就労支援施策になります。
実は昭和の時代からあるんですよ!

(1)障害者職業能力開発校って?
根拠法は職業能力開発法第16条によります。
国は、職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発促進センター及び障害者職業能力開発校を設置し、都道府県は、職業能力開発校を設置する
職業能力開発促進法第16条1項

上記の図は厚生労働省のホームページにアップされているものです。
国立機構営というのは国が設置して、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構という組織が実質的な運営をしているという意味になります。
同じように国立県営というのは国が設置して都道府県が運営をしているという意味です。
(2)どんなことが学べるの?
障害者職業能力開発校によって様々な訓練科目が設置されています。
基礎的な社会人としてのマナー、組織人としてのコミュニケーションの取り方といった基本的なこと以外にも手に職をつける系の科目(例えば身体障がい者向けのCADやWebデザインのコース)もあります。
通うのが大変な場合の方向けに寮を併設しているところもあります。
身体障がいのある方向けの訓練科目が多いですが、知的障がい、精神障がい、発達障がいのある方向けの訓練科目もあります。
(3)どうやったら利用できるの?
運営主体によって確認が必要です。各校のホームページを確認してみてください。
大阪府の場合、標準的には次のようなステップを踏みます。

・地元から通える障害者職業能力開発校があるのか確認
・窓口の相談員さんに訓練を受けたいと相談
・応募資格や募集期間の確認
・秋は来年春入学の募集、春はその年の秋入学の募集が多いですよ!

・希望する障害者職業能力開発校に予約をとって見学、利用相談

・入校願書をハローワークでもらって募集期間中に提出
・募集定員に満たない場合は2次募集がある場合がありますのでハローワークで確認

・科目により筆記や面接等の入校試験があります
・大阪府は試験問題を公開しています。
過去の試験問題はこちらからどうぞ!

・合格通知が送られてきたり、運営主体のホームページに掲載されます
・健康診断書など各校により用意する書類そろえます
(4)費用はどの程度かかるの?
都道府県や運営主体によって違う場合があるので確認が必要です。
受講料は無料、テキスト代や資格取得のための検定料、職業訓練保険代などの実費負担がある場合が多いです。
また訓練手当が支給される場合もあるので、心配なら事前にハローワークに確認しましょう。
(5)大阪にはどのような障害者職業能力開発校があるの?
大阪には国立県営(府営)の大阪障害者職業能力開発校が堺市にあります。
また、大阪障害者職業能力開発校が府内の別の運営法人に特別委託訓練として職業訓練の委託をしています。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください(大阪府のホームページ)
(6)せっかくやから京都や兵庫の職業訓練もご紹介
下記のリンクをご覧ください。
京都府ホームページ
京都府ホームページ(短期職業訓練)
兵庫県ホームページ
・・というわけで、今回は障害者職業能力開発校についてご紹介しました。
こういった古くからある施設はノウハウの蓄積と地元企業とのつながりが強いこともあり就職率に定評があります。
入校試験が結構ハードル高いですが、チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
身近な支援機関やハローワークの相談員さんなどに相談してみましょう。
就労支援センターフォルツァでは就労移行支援事業を利用されている方は障害者職業能力開発校等で実施される短期訓練に参加される方もいらっしゃいます。
また自立訓練(生活訓練)事業を利用されている方は、卒業後の進路として就労移行支援事業を利用される他にも多様な選択肢の1つとして、障害者職業能力開発校もご提案することもあります。
人間、いろんな可能性があります。
環境によって可能性は拡がっていくので、いろいろチャレンジしてみるのもオススメですよ!
アメブロも覗いていただければ、うれしいです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
by 就労支援センターフォルツァ 成瀬 修
2016年07月06日
精神障害者保健福祉手帳の活用の仕方
手帳の概要から申請の仕方、活用の仕方まで、参考リンクを交えて解説します。

対象となる方
何らかの精神疾患、てんかん、発達障がいなど、により長期にわたり日常生活や社会生活への制限がある方が対象となります。
対象となるのはすべての精神疾患で例えば次のような診断名が含まれます。
・統合失調症
・うつ病、双極性障がいなどの気分障がい
・てんかん
・薬物やアルコールによる急性中毒またはその依存症
・高次脳機能障がい
・認知症
・発達障がい(自閉症スペクトラム)
・その他の精神疾患(ストレス関連障がい等)
ただし、知的障がいのある方は療育手帳の申請をすることになります。
手帳のメリット
・1番のメリットは障がい者雇用の枠でチャレンジできることです。民間企業は従業員の2.0%を障がいのある方を雇わないといけないという障害者雇用促進法という法律があります。この2.0%を法定雇用率といいます。
そのため企業は障がい者求人を出して募集します。その際に雇用率として計上できるのが障がい者手帳を所持している方になります。
その他にも、所得税や住民税の障害者控除が受けられる、公共施設などの割引が受けられる(映画館が割引になる、高槻市民の方は市営バスが無料になるということで活用されている方が多いですね)などのメリットがあります。
最近、EXPOCITYにできたニフレルという水族館も割引になるようですよ。
その他、割引などについては大阪府のホームページに詳しくまとめられています。
手帳のデメリット
多くの方で心配されているのが障がい者手帳を所持することで偏見の目でみられないか、という悩みです。
「手帳とってもそんなにメリットを感じへんわー」、という方もおられます。
ご自身にとってメリットになると感じた時に申請しても遅くはないと思います。
ちなみに手帳の有効期限は2年間なので、「とりあえず2年間使ってみようかなぁ」と思われる方もいらっしゃいます。
精神障害者保健福祉手帳の申請の仕方
初診日から半年以上経過している必要があります。
(1)申請用の診断書で申請
お住いの市町村の障がい福祉担当課に申請の相談時にもらえます。
実際に下記にイメージを載せています。詳しくは大阪府のホームページで確認できます。
医療機関に申請書類一式が用意されている場合もあります。
もしくは
(2)障害年金の年金証書で申請
・年金証書のコピー、直近の年金振込通知書か年金支払い通知書などが必要です
申請についての詳細は高槻市のホームページをご覧ください。
(診断書イメージ)

精神障害者保健福祉手帳の等級について
状態によって3つの等級に区分されています。
手帳申請時の診断書の内容によって評価が決まってきます。
主な等級と状態については次の通りです。
1級(重度)(概ね障害年金1級に相当)
精神障がいであって日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
(むつかしい表現ですが、入退院を繰り返したりして他の人の援助がないと日常生活ができない状態に近いものだと考えてください)
2級(中度)(概ね障害年金2級に相当)
精神障がいであって日常生活が著しい制限を受けるか、又は制限を加えることを必要とする程度のもの
(私の経験でお話すると、必ずしも他の人の援助がないと日常生活ができないわけではないが、生活上しんどいことが多い、障がい者雇用で働いているが、様々な配慮が必要な方が多いです)
3級(軽度)
精神障がいであって日常生活もしくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活もしくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの
(同様に私の経験でお話すると、障がい者雇用や一般雇用で働けるものの、まったく配慮がない状態というのはしんどいし仕事がなかなか続かないという方が多いです)
その他の情報
根拠法 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 第45条
質問コーナー
Q1 手帳は申請したらどれくらいで交付されるの?
A1 お住いの地域や混雑状況にもよりますが、1~2か月はかかります。
Q2 手帳がないと障害年金を申請することはできないの?
A2 手帳と障害年金の制度は別のものになります。
障害年金の申請は要件(年金を支払っていたかなど)を満たしていれば、可能です。
障害年金を受給していると手帳の申請のための診断書の代わりとして使うことができます。
Q3 手帳を紛失した、手帳を更新したい、手帳を洗濯機で洗ってしまい破損した。
A3 手帳を申請した窓口で再発行の手続きができます。 高槻市の場合
Q4 就労移行支援事業は手帳なしでも利用できますか?
A4 利用を決定するお住いの市町村の障がい福祉担当課の判断となりますので相談してみてください。
フォルツァでは、利用当初は手帳がなく、その後、手帳を申請された方もいらっしゃいます。
さいごに
手帳は障がい者雇用の求人にチャレンジするのであれば必要なものになります。
メリット、デメリットをよく考えた上で申請を検討しましょう。
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年06月22日
知っておいて損はないで 最低賃金の概要とQ&A
私も働き始めてから最低賃金を意識するようになりました。
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
今日は最低賃金のことについて、概要をまとめてみましたので、ご紹介します。

最低賃金とは、最低賃金法という法律に基づき、国が賃金の最低額を定め、その最低賃金額以上の賃金を労働者に払わなければいけないという制度です。
各都道府県ごとに物価が違うので、都道府県ごとに地域別最低賃金というのが設定されています。
例えば、記事を書いている平成28年6月時点での最低賃金は次の通りです。
大阪府 858円、京都府 807円、兵庫県 794円、東京都 907円、沖縄県 693円、と地域により結構な差があります。
また、特定の産業は地域別最低賃金を上回る基準で設定しなければならないという特定最低賃金があります。
この記事を書いた平成28年6月現在の大阪府の最低賃金で具体的にみてみましょう。

一般的な業種であれば時給858円、鉄鋼業であれば時給890円が最低保証されることになります。
ただし、大阪府内の鉄鋼業の会社で働いていても、次の方は特定最低賃金(時給890円)適用を除外され、地域別最低賃金(時給858円)でもよいということになっています。
1 18歳未満または65歳以上
2 雇い入れ後、3か月未満の技能習得中の人
3 清掃または片付けの業務に主に従事している人
また、次のような手当類は最低賃金の計算には含まれません。
1 皆勤手当、通勤手当、扶養手当
2 ボーナス
3 臨時に支払われる賃金(結婚手当や勤続10年のお祝いなど)
4 時間外・深夜労働及び休日労働に対する賃金
「残業代はボーナスで払っている!」と言われる会社があるのですが、ボーナスは最低賃金の計算に関係ないため、毎月の給与を労働時間で割って、最低賃金を下回っていたら、最低賃金法違反になっていた・・というようなこともあります。
さいごに、もう少し理解を深めるためにQ&A形式で説明していきます。
(Q1)
大阪府内にある派遣会社に登録して、京都府内の工場で派遣社員として働いています。京都府の最低賃金は807円だけど、830円で働いています。友達から「それ違法やで」と言われたんですが、本当ですか?
(A1)
「派遣先の最低賃金が適用されます」
つまり、大阪府内にある派遣会社に登録していても、京都府内で働いていたら京都府の最低賃金が適用されるので、今回のケースは違法ではありません。
(Q2)
障がい者手帳をもっています。働いている会社から経営状況がわるいから労働基準監督署に申請して時給を最低基準以下にしたいと言われました。そんなことできるんですか??
(A2)
残念ながら現在の制度ではできます。「最低賃金の減額特例」という制度で、会社が労働基準監督署に申請すると、労働基準監督署の職員が会社にきて仕事の様子を確認します。また一般的な従業員の作業量やスピードに比べて、どの程度、遅いのかなどを確認した上で労働基準監督署が許可を出します。
経営状況の悪化であれば一時的には仕方ないという気持ちもありますが、会社によっては最低賃金減額特例を適用することを前提に求人を出しているところもあります。そういった会社は人を大切にするという風土がないと感じられますので個人的にはオススメできません。
(Q3)
就労継続支援B型は最低賃金が出ないと聞いたんですが、それって違法なんじゃないですか?
(A3)
最低賃金が出るのは就労継続支援A型になります。就労継続支援B型は「工賃」という名目で、作業で得た収入を利用者で分配しています。分配のルールは施設ごとの工賃規程というルールで決まっています。
月額3,000円以上の工賃を保証しないと管轄の市町村などから指導が施設に入ります。
なお、就労継続A型でも最低賃金減額特例を行う施設もあります。利用される時は賃金について十分に説明をききましょう。
(Q4)
確認したら最低賃金は上がっているのに、入社してからずっと昇給がなく、途中から最低賃金以下で働いているんですがどうしたらいいですか?
(A4)
まずは上司や社長に相談しましょう。中小企業では、うっかりミスということもたまにあります。
まったく相談しても話にならない場合は労働基準監督署に相談にいきましょう。
給与明細やタイムカードのコピー(写真)などを用意して、働いている時間と支給された給与をみてもらいましょう。
いきなり労働基準監督署に行くのは・・と思ってしまう場合は、身近な支援機関や市町村の障がい福祉担当課のケースワーカー、ハローワークなどでもいいので相談をしましょう。
一人で抱え込まないことが大切です。
障害者虐待防止法(使用者による金銭的虐待)や差別解消法(障がいがあるという理由だけで時給を減額)を根拠として対応してくれるかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
働くうえで最低賃金の知識は知っておいて損はありません。
知らない間に最低賃金以下だった・・ということもあり得ますので、働いている方は給与明細を一度確認してみましょう。
さいごまで、お読みいただき、ありがとうございます。
アメブロもチェックしていただけたら、うれしいです!
就労支援センターフォルツァ(アメーバブログ)
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年06月20日
ハローワークインターネットサービスで障害者求人を探す方法
就労支援センターフォルツァの成瀬です。
実は、障がいのある方の就労相談を受けていると、家のポストに入っている求人広告や近所の商店街の求人が貼ってある掲示板で探している方が、まだまだ多いのです。
最寄りのハローワークには実は障害者求人という障がいのある方向けの求人があります。
大阪のハローワークなら専門援助コーナーというところに登録(求職登録)をすると、ハローワークの障害者求人にチャレンジすることができます。
(求職登録時、精神障がいのある方は主治医が就労を許可しているかどうかなどのハローワーク所定の意見書を求められることが多いです)
また、インターネットでどんな求人があるのか検索もできます。
その手順について、ご紹介します!
1 ハローワークインターネットサービスにアクセスをします
2 「障害者求人情報検索」をクリック

3 条件を指定して検索する

この状態で検索しても求人情報は出てきますが、会社名が表示されない求人が多いです。
そのため、ハローワークに登録されている求職番号を「詳細検索条件」から入力します。

4 画面下に求人の一覧が出るので応募したい求人をさがす
この画面は求職番号を入力していない状態なのですが、求人番号をクリックするとさらに詳細な条件が確認することができます。

5 詳細情報を印刷するか、「求人番号」をメモする。
6 最寄りのハローワーク専門援助コーナーにて印刷した情報や求人番号を伝え応募の相談をする
・募集が締め切られている場合があるので応募状況などの確認をしてもらう
7 応募が可能であれば申し込む
・書類選考の場合は、応募書類と一緒に送る紹介状を発行してもらう
・すぐ面接の場合は、その場で面接日を決めてもらう
・・・といった手順でハローワークインターネットサービスから求人情報を探して応募することができます。
ただし、すべての求人がインターネットに公開されているとは限らないので、ご注意ください。
また応募は最寄りのハローワークに行く必要があります。
それでも、混んでいるハローワークで周りの人の目を気にしながら求人検索をすることを考えたら、ゆっくりと希望する求人を探せることがメリットですね!
いい求人がみつかることを心より願っています!
最後までお読みいただき、感謝いたします。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ
2016年06月08日
障がい者対象合同面接会ではどのような質問があるのか?(おまけ)

もちろん代表的な質問なだけで、個別に応募書類をみながらいろいろ質問があるとは思います。
まだまだ不完全なものですが、活用していただけたら幸いです。
面接会で聞かれそうな19の質問(PDF:112KB)
さいごまで、お読みいただき、ありがとうございます。
アメブロも覗いていただければ、幸いです!
就労支援センターフォルツァ
Twitter follow me
就労支援センターフォルツァ